News form Factory haru. things Japan national football team, and things fly fishing sometimes.

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

 | - | -

基準

渓流釣りでどうしても目安にしてしまう基準がある。それが1尺(約30cm)。この尺というサイズに多くの釣り人は、僅か5mm足りずに泣き、1mmでも越えると大喜びしてしまう。

海釣りから見れば30cmなんて極当たり前の大きさだから、渓流釣り師がこの30cmに何故拘るかは理解できないかもしれない。ヤマメ・アマゴ・岩魚といった日本の在来魚は一生を生まれ育った川で過ごす。岩魚を除いてヤマメとアマゴの寿命は凡そ3年(岩魚は4〜5年)。生まれた年の1年子(ヤマメ・アマゴ)は年の終わりに約8〜12cmに育つ。2歳になると16〜18cm。寿命が終わる3年目で平均20〜24cmぐらい(この数値は一般的な規模の渓流での平均値)。

尺ネットつまり、尺物に育つには、生育環境が良かったり、仲間との生存競争が少なかったり、またホルモンバランスの異常で大きくなる体質だったりしなければ、30cmを越える事は稀になる。そのため、フライフィッシングで使う魚をすくうランディングネットの内枠の径は、一般的に良型とされる24〜26cmくらいが多い。このサイズがあれば、稀に尺物がきても余裕をもってすくえるからだ。それに平均サイズでもネットと一緒に写真を撮る時、大仰にならず見栄えが良い(魚写りが良い?)。

私も基本的にこのサイズのランディングネットを使用する。魚の写真を撮る際、主役は美しい渓流魚であり、ネットはそれを際立たせる脇役でなければいけない。勿論、フレームやグリップに使う木に拘ったり、網を何色にしようかと悩むが、それはあくまでも主役の渓流魚の為で、ネット自体を主役にさせるものではない(と、言いつつ、拘りの道具を持ちたいと言う物欲も多分にあるのは確か)。しかし、このランディングネット。内枠が30cmを越えると、ネット自体の存在感がとたんに大きくなる。

確かに大は小をかねるが、主役が入れ替わってしまっては意味が無い。渓流で尺ネットを使うにはその存在を凌駕する魚しか狙わないという覚悟がいる。そんな覚悟を持てない私は、当然、小さめのネットをベストの背中にぶら下げている。だけど、尺ネットを作っていると、ど〜だと言わんばかりのその存在感に魅了され、主役だ脇役だなんて考えが吹っ飛び、1本作っちゃおうかな〜と心がグラグラ。本流用ならいいかな〜、と自分に言い聞かせてみるが、へタレな私にはまだ覚悟が出来ない。でも、作っちゃおうかな〜。

※写真はグリップが黒柿の尺ネット。ベストの背中にど〜だ!と言わんばかりの存在感。確かにカッコイイんだよな〜。当然、私のじゃ〜ありません(へタレですから)。
20:16 | comments(4) | trackbacks(0)

ようこその

お運びで、厚く御礼申し上げます。
このナレーションで始まるNHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」。

メインに際立った役者さん達が居ないせいか、当初は視聴率がパッとしなかったみたいだが、視聴率が良いドラマは中味も良いと言うわけではない。
あまり名の通っていない役者さんたちが作り出す、それぞれの役柄の際立った人物個性。そして綿密に設定された脚本。特に15分の中に幾十にも張り巡らされた伏線が後々の展開で判る面白さ。

NHKを殆ど見ない私が、この半年はきっちり8時15分にはNHKにチャンネルを合わせていた(時々、寝坊でお昼の再放送を見てましたけど)。面白くて、最後には何時もふんわり胸の奥を暖かくさせてくれた。まだまだ終わって欲しくないと思っていても、物語には終わりがある。本日無事最終回を迎え、来週から朝の楽しみがなくなり、また自堕落な生活に戻ってしまいそうだ。

最終回を見終わった後、頭の中に小草若の決め台詞が聞こえてきた。
「そ〜こ〜ぬ〜け〜に〜、しびれましたがな!」
04:35 | comments(4) | trackbacks(0)

なんだよ〜

U23の方がまとまってるじゃん。それに各自のモチベーションも高いし。親善試合ということとアンゴラのコンディションがイマイチなのを差っぴいても、昨日のA代表を上回っていたぞ。6月の3次予選はU23にやってもらおう。
00:47 | comments(2) | trackbacks(0)

負けて当然

ファールは審判が決めるもの。選手は審判が笛を吹くまでボールに集中していろ。
3次予選なら岡ちゃんでもいいかなと思ったけど、それは間違いでした。
どうしたいのか全然判らん。
早く、海外から監督探して岡ちゃん更迭してくれ。
01:21 | comments(3) | trackbacks(0)

Black persimmon

黒柿


「persimmon」とは柿のこと。ゴルフをされている方にはウッドのヘッドに使われているので馴染みの名前ですね。その柿の中で、稀に黒い色合いを内包するものがあります。一説では2万本に1本だとか千本に1本だとか言われていますが、どちらにしても貴重な木で、昔から茶器などで珍重されています。

黒柿黒柿の扱いは凄く難しく、柿渋をしっかり抜くのに水にじっくりつけた後乾燥させます。そのため、乾燥時に割れが起こりやすく、殆どの材は四方に割れがおきたりシミが伴い、故に無傷に近いものは恐ろしく高い値段になってしまうのです。

黒い色合いの出方は、木の面取りでも違いますが、のっぺりと黒色が拡がったものより、くっきりと縞模様が出ているほうが人気があり、当然市場価格も全然違います。縞模様をよく見ると、中心の黒線からにじむように墨色にぼけて拡がる様は、和紙の上にたっぷりと墨を含ませた筆で流麗に書き上げた一服の墨絵のように美しいのです。その縞模様が複雑に絡み合ったものを孔雀杢と呼び希少価値度がより一層上ります。


この黒縞が綺麗に出た部分をグリップに使って「岩魚」をオマージュしたランディングネットを作ってみました。黒柿の持つ侘びサビの世界と深山幽谷に棲む岩魚。とても合うと思うんですよ。
※ 写真:塗装途中なので表面が少し粗いので見えにくいですが、黒柿に少し孔雀杢が出ています。フレームにはシャム柿と黒檀と野趣あふれるタモを使い、ヤマメより野生味が強い岩魚のイメージにあわせました。写真のものはオーダーを受けて作っているものですが、自分用にも1本作りたいよ〜
(クゥ〜、渋い)。
※ 孔雀杢は材木屋さんにより、黒縞の表面にピーコックグリーンが出たものをさす場合もあります。
13:49 | comments(6) | trackbacks(0)
1   1/1
| 1/1pages |